3/25(土) 「第7回 しっかりガイド」
【開催報告】3/25(土) 主催イベント「第7回 しっかりガイド」のご報告です。
例年より早いソメイヨシノの開花で公園の自由広場も見頃でした。
遠くから見る甲山は、まだ茶色が目立ちますが、じっくり見て歩くと、多くの花と新しい葉の芽吹きに気づきます。
春を五感で感じながらのしっかりガイドとなりました。
今日のルートは…
管理棟前~大師道沿いの軽登山道~自由広場~梅林~野外ステージ~記念広場~北入口~ピクニックロード~ なかよし池~ 北入口~みどり橋~管理棟前
五感のうち、まずは鼻で感じるために、ヨモギの香りを嗅ぎました。
その後は視覚を刺激。地衣類に身を隠すコマダラウスバカゲロウの幼虫を探したり、たくさん咲きだしたコバノミツバツツジをながめました。
その他、触覚としてアカマツの葉を触ったりもしました。
ちょうどこの頃、 自由広場は桜が見ごろでした。
梅林は野草がたくさん。
ムラサキサギゴケ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなど。
梅は花から実になりつつありました。
ナズナ(ぺんぺん草)を使って昔遊びを伝承したりも。
コブシのつぼみのふわふわを触ったり、イノシシの痕跡を探したり、キノコ (ヒトクチタケ )を見つけたり、花の時期が過ぎて地面に落ちたツバキの花を見たり。
オオシマザクラの花も近くで見ることができました。
サルトリイバラの花、スミレの花、色とりどりの花を楽しみました。
クロモジの花、枝の香りやタムシバの香りはどんな感じかな?
ツクシやナナホシテントウの幼虫も見つけました!
小さなお花はフラサバソウでした。
フラサバソウ
成虫越冬のキタテハ

イカルの群れが来ていました

ミツバアケビの花もたくさん咲いていました。 秋が楽しみ!
クロガネモチ、この季節に葉が落ちます。
モミジの花 かわいい♪
種は見たことあるけど花は初めて見るという声もありました。
最後、管理棟付近でピンクのアケビの花を見つけました。
見頃のサクラ4種(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンヒザクラ、オオシマザクラ)の他、気がつきにくいけれど見てみるとかわいい樹木の花一斉に咲きだした草花など、たくさん観察することができました♪
ウグイス、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガなどの野鳥の声も楽しめました。
参加者の声
『旬の情報(植物、野鳥など)がわかりやすい。』
『月に1度あればいいなぁ。』
『普段見過ごしている自然に触れることができました。』
『普段よく見るけど名前や性質がわからないことを詳しく教えてくれたり、春の季節を感じ取れて楽しかった。』
『いろんな季節の自然を体験したい。 いろんな植物に気づけた。 』
『モミジの花を初めて見られてよかったです。』
『ゆっくりとお話ししながら早い春を満喫。大満足です。』
次回は6/10(土)の予定です
★【事前予約制】ですので必ずお申し込みをお願いします。
(定員になり次第締め切ります)
詳しくは『かぶにゅー』vol.38 をご覧ください。
みなさまのご参加お待ちしております♪
スタッフI&N