10/12(日) 「みくるま池の生きものしらべ~甲山☆自然観察隊~」
【開催報告】10/12(日) 共催イベント「みくるま池の生きものしらべ~甲山☆自然観察隊~」のご報告です。
これまでもNACS-J自然観察指導員兵庫連絡会との共催で生きもの調べをしています。今回は初めて一般の方々と一緒に普段立ち入り制限されている場所でどんな生きものがいるか調べました。 NACS-J自然観察指導員兵庫連絡会の方は兵庫県内の各地から6人来ていただきました。
開催時間前には、これまでの調査で見つかった生きものの報告を見ていただきました。その後、挨拶、スタッフ自己紹介、危険な生きものについておはなしの後、みくるま池に向かいました。
ウルシの仲間のヌルデの虫こぶがありました。虫こぶはなぜできる?何に使われていた?そんなお話を聞きました。
キノコが生えた木では、ニホンミツバチが出入しています。
みくるま池に到着し、まずは、前日から仕掛けたもんどりを引き上げると小さなエビがたくさんいました。子どもたちは、ぴちぴち跳ねるエビを触るのも楽しい!そして、再度もんどりを仕掛けます。
普段は、立ち入りが制限された場所に入って、陸の生きもの、水辺の生きもの探しは大人も子どもも楽しそうでした。どんどん生きものが見つかります。
生きもの探しを始めて1時間程度経過し、再び、もんどり回収。大量のエビとモツゴが入っていました。
見つけた生き物をビジター棟で解説いただきじっくり観察。子どもたちは、オオカマキリを手に乗せたり、トンボを初めて持ったりと昆虫と触れ合いを楽しんでいました。参加者のトンボの詳しい子に見分け方の解説をお願いしました。
みつけた生きものの一部をご紹介。 飛び入り参加の甲山の甲虫に詳しいS氏がコクワガタを見つけてくれました。
コクワガタ ヤゴ マツモムシとヤゴ モツゴ ドンコ オケラ ツバキについていたクロシタシャチホコの幼虫
この幼虫は、寄生された卵が身体についていると参加者の子が教えてくれました



大変残念なことに、今回、初めて外来生物のグッピーが見つかりました。人が放したものだと思われます。一度飼育したものは、最後まで責任をもって飼育していただきたい。
みくるま池も外来生物によって、在来生物の生態系に影響を及ぼしていると考えられます。植物もアメリカミズユキノシタ(要注意外来生物)が入っています。 今後注視したいと思います。 こちらは、レッドルドヴィジアとして観賞用水草として販売されているものですが、外来の植物も在来種に影響を与えます。決して、飼育していた生きものと一緒に流さないでください。
環境省のHPに条件付特定外来生物アカミミガメについての動画がありました。↓
カメのヒーローになれる雑学 -アカミミガメと外来生物法について【WoWキツネザル×環境省】
< 今日観察した生きもの >
昆虫トンボ目:ギンヤンマ(幼虫)、イトトンボ科の一種(幼虫)、シオカラトンボ(幼虫・成虫)、トンボ科の一種(幼虫)、オオシオカラトンボ、リスアカネ、コノシメトンボ、ナツアカネ、ベニトンボ バッタ目:オンブバッタ、アカハネオンブバッタ、トゲヒシバッタ、ハネナガイナゴ、ツチイナゴ、ケラ、ハラオカメコオロギ、エンマコオロギ、クビキリギス、ツユムシ カマキリ目:オオカマキリ、ハラビロカマキリ カメムシ目:シラホシカメムシの仲間、ナミアメンボ、マツモムシ、キマダラカメムシ、ヌルデシロアブラムシ(ヌルデミミフシ) コウチュウ目:ヨモギハムシ、ゴモクムシの仲間、フタモンウバタマコメツキ、コクワガタ チョウ目:ヤマトシジミ、キタキチョウ、イチモンジセセリ、クロシタシャチホコ(幼虫)、ヒトリガの仲間(幼虫) ハチ目 キイロスズメバチ
甲殻類:スジエビ、ミナミヌマエビ 魚類:カワヨシノボリ、ミナミメダカ、モツゴ、コイ、ドンコ、グッピー 爬虫類:アカミミガメ両生類:ウシガエル
植物:アメリカミズユキノシタ、アメリカセンダングサ、セイタカアワダチソウ、ヒメジソ、ヒヨドリバナ、イヌタデ、ボントクタデ、ヨモギ、アブラガヤなど
<参加者さんの感想>
・生物の専門家がたくさんいて、いつもは入れないところに入れて生きもの探しができて良かった。
・同じイベントにまた来たい。
・講師の野本さんが、丁寧に色々教えてくれので良かった。
・子どもが楽しそうだった。月に1度くらい生きもののイベントがあれば嬉しい。
・普段、虫捕りなどしないので、知識もないため勉強になりました。
・生きものがとれ、子どもが楽しめた。
・土の上を歩くこと、虫捕りをすること、池に入ることなど現代の子ども達はあまりできない体験のため、とても良い経験になりました。虫や魚を捕まえ方などを考えることで大きな成長につながるとも思います。また参加したいです。
甲山森林公園のイベントは他にも盛沢山です。
詳細は かぶにゅーvol.48| 兵庫県立甲山森林公園 でご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
スタッフG&N