5/29(日) 「初夏の公園で虫をさがそう! 甲山☆自然観察隊」
【開催報告】5/29(日) 主催イベント「初夏の公園で虫をさがそう!甲山☆自然観察隊」のご報告です。
今回は自然観察指導員(伊丹市昆虫館学芸員)の野本さんと初夏の生きもの探しをしながら、親子で自然に親しむをテーマに開催しました。
まずは、ビジター棟でこの時期に公園で見ることができる昆虫のお話。
スクリーンに映る昆虫の名前を教えてくれるお友だちもいました。
中には皆がその存在すら知らない昆虫の画像もありました。
こんな昆虫を見ることができる!?と出発が楽しみです。
野外観察のポイント、危険な生き物も学び、いざ屋外へ!


まわるコースは、 ビジター棟~管理事務所周辺~芝生広場外周~みくるま池~みどり橋~ビジター棟 です。
管理棟の前にはたくさんのテングチョウが!!!
捕まえて観察してみよう!

石垣にいるのはなに??
忍者のように隠れるのが上手! 擬態する昆虫を探そう!
どれかな? いる!いる!
女王蜂が巣作りを始めています
花に集まる虫をじっくり観察した後、網でとってみます
そして、触ってみる
危険でない昆虫だと教わると・・・『触りたい!』という人が続出!
この石垣にはなにがいるの?
みたい!みたい! 生態を知ると大人も興味津々
昆虫じゃないけどひっつき虫!

チョウを参加者のお友だちが捕まえてくれました。
チョウの捕まえ方 チョウの持ち方
参加者さんがヤママユの繭を見つけてくれました。

キレイな色の虫を見つけた!とテンションの上がる子どもたち。

タケカレハの幼虫。毒があるので、見つけても触らないでね!

ヤママユの仲間のシンジュサンが羽化したところに遭遇!!!!!!


ビジター棟に戻り、見つけた生き物を観察し、まとめのお話。
イベント終了後もみんな熱心!盛り上がりました。
ヒメヤママユの幼虫。
探しても中々見つからないみたいですが…参加者さんが見つけてくれました。
毛がフワフワで気持ちいい。

ヒメカマキリは、数日前の下見で見つけたもの。

今日観察した生きもの クロスズメバチ、アシナガバチ、モリチャバネゴキブリ、アメンボの仲間、シマサシガメ、ツチカメムシ、ヨコヅナサシガメ、アワフキムシ、ヒメヤママユ、マイマイガ、タケカレハ、シンジュサン、オトシブミの仲間、オオヒラタシデムシ、ハネカクシの仲間、ジョウカイボンの仲間、クシヒゲベニボタル、ハラビロトンボ、カワトンボの仲間、ヒメウラナミジャノメ、ホシミスジ、モンシロチョウ、テングチョウ、キンモンガ、フキバッタ、ヒシバッタ、コアオハナムグリ、ババヤスデ、アオマダラタマムシ、ザトウムシの仲間、サワガニ、クロオオアリ、トダテグモの仲間など
参加者さんの感想
・シンジュサンの交尾が見れてラッキーでした。
・普段気づかないような虫をたくさん教えていただけました。
・虫の探し方や、気をつける虫、植物を教えていただけて良かったです。
・ヤママユや、繭を初めてみることができて良かったです。
・虫を触れたことと、どこを探せばいいかよくわかった。捕まえたことのない虫を見れた。
・専門家の方に説明いただけてよく理解できた。
・いろんな虫の居場所を知ることができた。
・解説つきでおもしろかった。いつもなら見過ごしてしまう虫を見つけることができて興味深かった。
次回の甲山☆自然観察隊「真夏の公園で虫を探そう!」は
8/1(月)10:00~13:00 実施予定です。
詳細は6月中旬発行の「かぶにゅー」、公園ホームページでご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!
スタッフI&N