3/29(土) 「第17回 公園ネイチャーガイド」
【開催報告】3/29(土) 主催イベント「第17回 ネイチャーガイド」は、コバノミツバツツジやソメイヨシノが咲き始め、 春を感じることができました。 今週は20度越えの日もありました。今日から気温が下がる予報でしたがお天気に恵まれ暖かい陽気となりました
本日のルートは…
管理事務所前~正面入口~軽登山道~自由広場~梅林~記念広場~北入口~軽登山道~なかよし池~北入口 ~ みどり橋~管理事務所
ご挨拶と注意事項、コース説明をして出発
よく見るヒイラギナンテンの戦略?を知って驚き!の様子。実際にやってみて、みなさん結構楽しまれていました。
蜜の味はいかがでしょう?先客(野鳥)が来たことを見分けるには?五感を使って楽しみましょう。
ムクノキの名前の由来?樹皮を観察。葉をやすりとしてに試してみました。葉を触って、どんな感じ?
野草の観察 ここでも五感を使ってみたり香りをかいだり
軽登山道でも触ったり見たり、自由広場のソメイヨシノは先始め、カンヒザクラは満開。梅林の白い梅は数輪残っている程度、ラクウショウとメタセコイヤは葉は似ているけれど、実はどうかしら?サンシュユはあちらこちらで見頃です。
キイチゴの花が咲いています。記念広場でコブシ、イノシシのフィールドサイン、おもしろい形の飛ぶ種、カエデの仲間のハナノキの花など観察


クロモジの香りをかいで、雌雄異株の花の違いを見て、1輪だけ咲いていたタムシバの開花を確認し、ツクシを探し、、、盛沢山すぎて、ちょっと急ぎ足。また、ゆっくりのんびりできる時になかよし池にお散歩に来てくださいね。
ネコヤナギ観察
ネコヤナギ
ヒサカキ雄花 ヒサカキ雌花
ツクシ カワヅザクラ
航行保安林のお話
タラノキ
春を告げるウグイスのさえずりや冬鳥のルリビタキ、シロハラ、アオジがまだいることが確認できました。昨年と同じ時期でしたが花の開花状況はまるで違っていました。今年は1,2月が寒かったからでしょうか?どこの地域も春の花が遅いようですね。これからが楽しみですね。
<<<本日観察したもの>>>
植物・・・(花)ヒイラギナンテン、ヤブツバキ、キュウリグサ、ホトケノザ、コバノミツバツツジ、ソメイヨシノ、カンヒザクラ、サンシュユ、ウメ、コブシ、ヒメオドリコソウ、トサミズキ、ナガバモミジイチゴ、ハナノキ、ヒサカキ、ヤマザクラ、クロモジ、タムシバカワヅザクラ、ネコヤナギ、ミツバアケビ蕾、サルトリイバラ蕾、アカマツ蕾、オオバヤシャブシ、など 花以外では、ムクノキ、アラカシ、ホウショウ、キササゲ、タラ、ネジキなど
野鳥・・・メジロ声、シロハラ、ルリビタキ、アオジ、ヒヨドリ、ウグイス声など
<<<参加者さんの感想>>>
・全く知らない花や気に付いて知見を得た。説明者の熱意がスゴイ!
・ツバキの花がすってみるととても甘かった。ネイチャーガイド楽しい!!
・色々な花木の話が楽しかった。
・早春の公園を歩いて気持ち良かった。ヤブツバキの蜜が甘かった。
・様々な植物の春の姿を見ることができ、説明もわかりやすく楽しかった。
・いろいろな樹木の名前や違いを知ることができた。咲いている花が少ないのは残念でした。
次回公園ネイチャーガイドは5月24日(土)です。4~6月のイベントは『かぶにゅーvol.46』 をご覧ください。
みなさまのご参加お待ちしております♪
スタッフK&N