5/12(月)~5/16(金)『百花陵乱~花咲け77期生~!』
『公園にスタッフっているの?なんの仕事をしているの?』とご存じない方もおられるかと思います。学生さんたちに公園の仕事を知ってもらい、将来働いてみたいな。と思ってもらえるようスタッフ全員で試行錯誤しながら受け入れを行っています。
今回は、 5/12(月)~5/16(金)まで トライやるウィーク受け入れを行いました。 近隣の甲陵中学校の学生2名に公園のお仕事を体験していただき、ブログにまとめてもらいました。
↓以下学生さんたちのブログ記事です。
最初のイメージは草刈りばっかりするのと熊がいるイメージでしたが、5日間を通して色んなことを体験することで仕事がたくさんあることや熊がいないことが分かりました。
1日目は午前中に公園スタッフの方と事務所の施設を確認しました。施設が充実してて驚きました。その後クイズラリーをしました。クイズラリー中に来園者に話しかけられとても緊張しました。(学生K)クイズラリーを通して甲山森林公園への理解が深まりました。(学生T)
クイズラリーが終わってからお昼ご飯まで少し時間があったため芝生広場のフェンスの前の雑草を抜きました。暑くて大変でした。(学生K)
午後からは公園スタッフの方の指導の下で巣箱を作りました。ノコギリの作業はとても難しかったです。(学生K)
二日目は木の枝を切ったのと巣箱を完成させました。スタッフの方が整備点検を行い来園者が通る園路に近い場所の危険な枝を切りました。木の枝を切った瞬間が気持ちよかったです。(学生T) くぎを打つ作業は難しかったですが完成出来て良かったです。(学生K)
三日目は公園スタッフのガイドの目線で五感を使った自然観察をしました。午前は仏性ケ原からなかよし池まで行きました。午後は軽登山道から甲山頂上に登り自然観察池まで行き甲山北側の軽登山道を通って戻りました。行く途中、体力づくりコーナーの健康遊具で腹筋をしました。かなり疲れました。五感を使った自然観察は楽しかったです。クマバチは、温厚な性格ですがスズメバチやアシナガバチに比べると危険性は低いと教わりましたが、怖かったです。(学生T)
モリアオガエルの卵塊 T健康遊具で腹筋! 登山道のチャートのレキ層 エゴノキとクマバチ 仏性ヶ原より甲山を望む 花崗岩の巨石
四日目は竹林整備の一環として竹を切って竹灯籠を作りました。竹林が広がるのは植物や動物に悪影響を及ぼすので竹を切りました。竹灯籠を作る中でドリルで穴をあけるのが楽しかったです。(学生T)その後はイベント案を考えました。案を考えるのは頭を使い難しかったです。(学生K)
五日目はアカミミガメの注意喚起のポスターをみくるま池に設置しに行きました。カメと鳥(カワセミ・ツバメ・カルガモ・カワウ)が可愛かったです。ブログ作成が難しかったです。(学生T)
カワウ カワセミ
カメとスッポン
ブログを作成する中で、五感を使った自然観察や巣箱づくりなど貴重な経験が思い出せました。今後この経験を活かしていきたいと思います。(学生K)
この五日間疲れましたが楽しかったです。 (学生T)