スタッフブログ


活動レポート 更新日 : 2025年08月20日

7/25(金) 「なかよし池周辺の生きものしらべ」

【開催報告】7/25(金) NACS-J自然観察指導員兵庫連絡会のメンバーと 共催「なかよし池周辺の生きものしらべ」のご報告です。

みくるま池の生きものしらべについて、多方面の方より賞賛いただきご要望もあり、「公園内の他の池についても調査をしてみよう」と今回初めてなかよし池に入ってみました。

コースは、管理棟前~みくるま池~みどり橋~北入口~軽登山道~なかよし池

なかよし池に着くまでに出会った昆虫は次のようなものでした。今シーズン初めてオオムラサキやアオマダラタマムシに出会えました。

ウッドデッキの老朽化により撤去と造設工事のため長らく立ち入り制限されていましたが、一部完成し通ることができます。水際の植物が少なく水生昆虫が隠れる場所が少なく感じました。数年前大雨でなかよし池に土砂が入り込む前は、水生植物のヒシもありましたが見当たりませんでした。今は、現状に適した生きものが生息しているのでしょう。

なかよし池の様子 

なかよし池周辺の生きもの

メダカが多数、少ないですがカワヨシノボリ、オタマジャクシ(種類不明)とヒメタニシを確認しました。ギンヤンマ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、コシアキトンボなどのほか、陸地の草むらでは多数のバッタ類(ハネナガイナゴ、ツチイナゴ、クビキリギス、ササキリの仲間)が確認できました。周囲にあるアカメヤナギでは、スズメバチの仲間を見かけました。

熱中症警戒アラート発生の中、少人数でに生きもの調べでしたが、多くの生きものに出会えました。なかよし池の植物も変化していくかもしれません。継続的にできればと思います。

< 観察した生きもの > トンボ目:ウスバキトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、ハラビロトンボ、オオシカラトンボ、ギンヤンマ、ミヤマアカネ、タイワンウチワヤンマ、コオニヤンマ(ヤゴ) バッタ目:クビキリギス、ハネナガイナゴ、ツチイナゴ、ツユムシ、ササキリ、ササキリの仲間、キリギリス(鳴き声) カメムシ目:アメンボ、クサギカメムシ、アオバハゴロモ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ(鳴き声) コウチュウ目:カナブン、ノコギリクワガタ、ヨツスジトラカミキ、アカハナカミキリ、タマムシ、アオマダラタマムシ、ハンミョウ、サビキコリ、オオナガコメツキ、ブタクサハムシ チョウ目:オオムラサキ、ナミアゲハ、ナガサキアゲハ、ゴマダラチョウ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、ヒメエグリバ(幼虫)、タケカレハ(幼虫)、シャクガの仲間 ハチ目:コガタスズメバチ、ジガバチの仲間、スズバチ、タイワンタケクマバチ クモ類:ナガコガネグモ、アズチグモなど

みくるま池周辺の植物 ミソハギ、ミゾソバ、フトイ、イ、ヒヨドリバナ、リョウブ、ツルマメ、アブラガヤ、ハンゲショウ、カヤツリグサの仲間、ツユクサ、キシュウスズメノヒエ、ノリウツギなど

スタッフN

  • かぶにゅー
  • よくあるご質問