スタッフブログ


活動レポート 更新日 : 2025年08月20日

8/7(木) 「真夏の公園で虫をさがそう!~甲山☆自然観察隊~」

【開催報告】8/7(木) 共催イベント「真夏の公園で虫をさがそう!~甲山☆自然観察隊~」のご報告です。
NACS-J自然観察指導員兵庫連絡会のみなさんと共催の自然観察も3年目になりました。定員を大幅に上回る申し込みでキャンセルもありましたがたくさんの方に参加頂きました。これまで晴れが続きましたが、午前中の雨予報、小雨決行ですが安全優先、ぎりぎりまでプログラム内容を変更に変更を重ねての実施でした。始まるころには雨が上がり、暑すぎることもなくまた体調不良もなく無事終了することができ良かったです。

予定コースは、 ビジター棟~みくるま池~みどり橋東側~4番トイレ(休憩)~北入口~軽登山道~仁川広河原解散

まずは、 ビジター棟で甲山森林公園で出会える昆虫のお話。

雨も上がり、出発!

池には、コイ、アカミミガメ、イシガメ、クサガメ、スッポンなどがいます。コイに餌を与えるとアカミミガメなども寄ってきます。アカミミガメは、2023年6月より条件付特定外来生物に指定されています。餌を与えることは、在来生物の生息環境を悪くすると考えられます。

最後は、見つけた生きものについて解説、ふりかえり。

< 今日観察した生きもの >

オンブバッタ、オオモンシロナガカネムシ、コメツキムシの仲間、アズキガイ、ムネアカオオアリ、チャバネゴキブリ、カブトムシ、カナブン、キマワリ、イボバッタ幼虫、ニホンヤモリ、シデムシ、シデムシの幼虫、ニホントカゲ、ミンミンゼミ、モンキアゲハ、カノコガ、ユミアシオオゴミムシダマシ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ヨツスジトラカミキリ、ハバチの仲間、アブラゼミ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、コムラサキ、オオフタモンウバタマコメツキ、オオカマキリ幼虫、ハグロトンボ、カワセミ、サツマノミダマシ、マユタテアカネ、サトキマダラヒカゲ、シロシタホタルガ幼虫、コオロギの仲間、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ニジイロゴミムシダマシ、ミヤマアカネ、チャタテムシ、ナナフシモドキ、アカハネオンブバッタ、アオカナブン、オオシオカラトンボ、ミルンヤンマ、ニホントカゲ、ニホンカナヘビ、ニホンヤモリ、カワセミなど

<参加者さんの感想>

・子どもが虫が大好きで、詳しくいろいろな話を聞くことができるのはありがたいです。

・最初の説明も丁寧で分かりやすかったです。

・以前キャンセル待ちで参加できなかったので、とても満足。

・普段出会えない生きものを観察でき、飼い方や今まで素通りしていた植物にも興味を持つことができてとてもよかったです。

・初めて見た虫が印象に残った。

・雨が心配だったが曇りでちょうどよかった。

初めて参加の方、昨年参加できなかった方、リピターの方本当にたくさんの方々が夏休みの一日を楽しんでいる様子を目にして、自然観察指導員の方々も嬉しいとおっしゃっていました。

甲山森林公園のイベントは他にも盛沢山です。
詳細は「かぶにゅーvol.47」 甲山森林公園ホームページでご確認ください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

★熱中症警戒アラート、暑さ指数が28以上(厳重警戒または危険)と発表された際は、屋外イベントについて中止または、その内容の変更(公園ビジター棟などの屋内で開催)が行われる場合がございます。
28以下であっても、睡眠不足や体調不良などの方は無理をせず外出を控えてください。

スタッフG・N

  • かぶにゅー
  • よくあるご質問